スポーツビジョンとは
スポーツに必要な視機能とパフォーマンス
の関係を研究するスポーツ医科学です






NEWSお知らせ

  1. 新着
  2. 会員情報
  3. 大会集会
  4. 研究報告
  5. 資格情報

第5回研究大会が6月25日(日)に開催

第5回研究大会

2023年6月25日、神奈川大学にて開催

第5回研究大会は、2023年6月25日(日)に神奈川大学 横浜キャンパスにて開催いたします。
ただいま、会場参加者、オンライン参加者を募集しております。詳しくは「開催概要」をご覧ください。

自分の最大限のパフォーマンスを発揮して生きる

スポーツ分野だけでなく、日常生活における私たちの活動、子どもたちの発育、高齢者の健康などに寄与し「全ての人が自分の最大限のパフォーマンスを発揮して生きる」というビジョンの可能性が拡がっていくことを期待しています。

ビジョントレーニングの必要性
子どもに対するビジョントレーニング
高齢者に対するビジョントレーニング

ビジョントレーニングの必要性

Need for Vision Training

人は通常、点から点へ跳躍しながらモノを見る衝動性眼球運動を行っています。外出時には周囲をキョロキョロ見るときに行われており、行動制限のかかっているコロナ禍の社会では、体の運動不足とともに目の運動不足も懸念されています。いますべての人にビジョントレーニングが必要となっています。

子どもに対するビジョントレーニング

Vision Training for Kids

外遊びの機会が減り、スマホやゲーム、勉強など近点を見る機会が増加している子どもには、近視の不安が増えると共に、目の筋肉を動かす機会が減ることによる目の運動不足による弊害が懸念されるため、意識的にビジョントレーニングを行うことを推奨しています。

高齢者に対するビジョントレーニング

Vision Training for Senior

85%の情報は目から得ています。充実した生活を送るためには、足腰を鍛える運動以上に目の健康維持のための運動が大切です。目で捉えた情報は脳に伝わり、判断し体に指示を出します。目からの情報は脳を刺激するため、脳の正しい判断力を維持、向上させるためにはビジョントレーニングが重要と考えています。

Information協会情報

スポーツビジョンの目的

VISION & FUTURE

スポーツ活動は、聴覚や触覚、視覚などの感覚器から様々な情報を取り入れています。その中でも最も多くの情報を取り入れているのが視覚といわれています。しかし、スポーツビジョンに関する眼科や視覚の専門分野で客観的な評価やエビデンスは未だに確立されていません。高い視覚能力は、競技力の必要条件であり絶対条件では

TOP